シンプルに暮らしたいと思う気持ちが、歳を重ねるごとに強くなってきています。簡素な小屋(秘密基地!)での生活や、トランクひとつに荷物をまとめての旅暮らしに対する憧れのようなモノですね。
人生100のリストにも掲げている、シンプルライフへの取り組みをはじめたいと思います。日々の生活のなかで、使わないモノ、必要のないモノを毎日ひとつずつ捨てていこうかと。
自分の人生で成し遂げたいこと100のリストを作ってみた | 冒険者たち
持たない生活へ
→モノを100個しか持たないとか、トランクひとつで暮らすとかあるよね。書籍を電子化するとかなり捗るはず
ルールとしては、ただひとつ。使われていないモノは捨てる。使われていないが愛着のあるモノは、ボックスに移す。それだけです。
それでは第二十四週目に捨てていったモノたちを紹介します。
キャノンのデジカメ IXY 800IS
もらいモノですね。大型家電店の保証書に平成18年のスタンプが。。。かるく10年前の商品なのですね。しかも、もらいモノのデジカメ。なぜにしまいこんでいたのか。。。
サッパリ、アッサリと捨てることとします。
結束バンドなどなど
自作でPCをいじったり、周辺機器を集めているといつのまにか貯まるのがこういった結束バンドなどです。こちらは、なんだか通常のモノよりも大きめというか長めというか。普通に使うには持て余すサイズなのです。
後生大事にしまい込んでありましたが、ここであったが三年目。捨てたいと思います。
自動車(シガーソケット)から給電するタイプの充電器
これまた、いつの時代のモノなのでしょうか。初代iPhone用のコネクタでもないし、おそらくガラケーを充電するための充電器なのだと思います。
ガラケーは、実は使っているのですが、車ででも充電したくなるほどのヘビーユースではなくなっています。また、実際にしまい込んであったモノですから、この機会にバッサリと捨てることとします。
グッチはこう思う
ついつい、しまい込んでいるモノということは多いと思います。倉庫やクローゼットに当り前のように鎮座しているそのモノたちは本当に必要なモノなのでしょうか。
今回のデジカメは本当にビックリしましたが、いただきモノってしまい込まれる確率が高いですよね。どんどん捨てていきたいと思います。