ここ数日の一連のFire HD6関係の記事を書いていて、ちょっと悩んだりしたのが、スクリーンショットの撮り方と、撮った画像をどうやってPC(Mac)に移すのかということです。本日はその2つについて書きたいと思います。
Fire HD6でスクリーンショットを撮る方法
画像にあります、上部右上の電源ボタンと左側面の上の方にある音量ボタンのボリュームダウン側(音量下げる側。つまり下側のボタン)を同時に押すとスクリーンショットを撮ることができます。
コツとしては、どちらかを先に押すのではなく本当に同時に押すことと、パッとボタンから手を離すのではなく一呼吸オクくらいの感じで押し続けることです。効果音と共にスクリーンショットが撮れますのでそこまで待つことですかね。
これだけといえばこれだけなのですが、こういったガジェットはマニュアルなどを読まずに使う方が多いと思います。わたしもそうですが、はじめはどうやってスクリーンショット撮るのだろうと悩みました(笑)
Fire端末で画像などのファイルをPC(Mac)に移す方法
メールで送る方法やSNSで共有するなど様々な方法がありますが、わたしはUSBケーブルで繋いで送っています。物理的に繋ぐ方がなんだか安心できるからです(笑)
やり方は簡単です。普通にUSBケーブルで繋ぐだけです。繋げば充電をスタートする意味で勝手に電源も入り、画像のようにFire端末の中身が一望できる画面が開きます。あとは、ドラッグするなりコピペするなりして好きなように移動させればOKです。
スクリーンショットはPicturesというフォルダの中にあるScreenshotsというフォルダに格納されています。
あとがき
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
Fire HD6ではwi-fiの設定をすれば、普通にネットのさまざまなツールが利用できます。メール、Web、各種SNS(twitter、FaceBookなど)などですね。
ただ、わたしもそうですが、そんなにいろいろやらないよ。基本は本が読めればいいという人もいるかと思います。そういった方はメールも設定しないし、ましてやSNSへの接続もやらないのではないでしょうか。そんな方には、USBケーブルで繋ぐ方法をオススメします。