わたしがブログやTwitterのプロフィールをリライトしようと考えたのは、オーケーマックのSohさんに誘われた自主勉強会の席でのことだった。
【過去の勉強会の様子はこちらからチェック!】
第5回ブログ勉強会「オーケー自習室」は参加者各自のターニングポイントとなるか?! | 冒険者たち
2014年2月6日にこの「冒険者たち」というブログを開設し、楽しみながら記事を更新してきた。この「楽しみながら」というのがけっこうくせ者で、趣味と実益でいえば趣味の要素が強かったと思う。ブログに正面から取り組んだことはなかった。もっと言えば、考えているようで、よく考えてはいなかったと思う(笑)
【こんな記事は書いているけどさ♪】
ブログの記事が400記事を越えたので、この時点でのブログのいろいろを記録しておきます | 冒険者たち
この「冒険者たち」というブログは、検索サイトから辿り着いてくる方が多い。また、嬉しいことに同じ方が繰り返し見に来ておられるようだ。しかし、後者に相反するようだが、直帰率も高いというGoogle Analyticsの結果も出ている。
そこで検索サイトから辿り着いた方に、もっと読みたいと思えるブログにする必要があるのではないかと仮説を立て、それに対する解のひとつとして「このサイトの説明」および「書いている人の説明」を変えてみようと考えたのだ。
ブログのプロフィールを魅力的なモノに変えるためにやった準備
ブログに今まで書いてきたこと、そしてこれから書いていきたいこと、そして、自分の今までの経歴、そしてこれからなりたい自分というものを書き出してみた。喫茶店でモーニングを食べつつ、うんうんと唸りながら愛用しているモレスキンに書き出してみた。
- 大学生の頃から株をはじめる
- はじめは損が多かった
- 好きなゲームの会社と、株価が上がるゲームの会社は違うと気付いた
- リーマンショックもサブプライムショックもギリシャショックも生き延びた
- 2015年度の利益は100万円くらい
- 大きく儲けることはないが、撤退することもない。ある意味、堅実?
- 転職はしているが、長いことサラリーマンやっている
- チャートや専門用語は実はよく知らない
- それでも利益を出し続けている
- リスク管理がうまい
などなどと、良い面も悪い面も箇条書きだったり文章になっていたりも混じり合った感じで。「自分で言うなよ!」という恥ずかしい言葉も書いた。でも、それでいいのだ。だって自分用のメモなのだから。こういう時に、変にルール付けしたり、カッコつけたりすると一気に勢いが削がれてしまう。なによりも実行することこそが大切なのだ。
そして、書き出したモノたちからこれは良いなと思えるモノを、ピックアップしていき肉付けしたうえで文章にまとめた。Twitterのプロフィールは160文字という制限があるし、あまり長いと読む気がしなくなるためそこから贅肉をそぎ落としていった。
でき上がったプロフィールは魅力的なモノになったのか?!
そうしてでき上がったのが、今のサイトの説明文。以前のモノと比較してみると。
過去のブログの説明文 | 現在のブログの説明文 |
---|---|
投資(株、FX)、ゲーム、マンガ、映画などのサブカルチャーや美味しいモノを食べることが好きなグッチが世の冒険者たちを応援します! | 会社員兼個人投資家グッチの投資ログ。株はゲーム系企業、FXは豪ドルを中心に資産形成の過程をつづります |
どうだろうか?少し具体的になってないだろうか?前の説明文は、なんだか何をしたいのかわからない。「世の冒険者たちを応援します!」って(笑)そう、冒頭にも書いたが、そのくらいブログについて何も考えていなかったのだ。悲しいけれどこれが事実。
次に、ブログをはじめTwitterなどでも必要になってくる著者のプロフィールも、以前のモノと比較してみよう。
過去の著者のプロフィール | 現在の著者のプロフィール |
---|---|
ただの投資バカ。経済オタク。Appleファン。メインの通貨はドルと豪ドルです。株式投資ではゲーム関連銘柄をメインにやっています! | 会社員兼個人投資家です。負けない投資を基本戦略として、リーマンショックをはじめとする金融危機を乗り越えてきました。ブログは投資ログ。株はゲーム系企業、FXは豪ドルを中心に資産形成の過程をつづっています。 |
以前のプロフィールを見てみると、まぁ、自分で「ただの投資バカ」という必要はないし、興味あるモノやことの羅列に過ぎない。新しいプロフィールでは、書き出した自分の強みが反映されていると思うし、少しよくなったのではないかと思っている。
グッチはこう思う
自分を取り巻く環境も大きく変わりつつあるなか、ブログへの取り組み方も変えたいと願った。そんななか、記事を増やすことも大切だけれど、過去の記事をリライトしたり、ブログ自体のリニューアルも大切なのではないかと考えたのだ。
また、今回のプロフィールのリライトにあたり、自分自身やブログについて振り返ったり考えたりしたことも良かったと感じている。何かをマネしたり、参考にしたりすることも大切だが、自分でうんうんと唸りながら捻り出すことはもっと大切だと思う。
ちなみにブログの説明文に、目指せ!金融資産一億円!などと入れようとも思ったが、それはもう少し先に実行したいと考え直した。その理由はまたおいおいと書いてみたい。