人気の記事はGoogle Analyticsで分かりますし、どういったタイプ(ユニット)の広告がクリックされているのかはGoogle AdSenseで分かります。
しかし、少しずつ広告料が増えてきた時に、どの記事のAdSense(広告)がクリックされているのかを知りたくなるのではないでしょうか。わたしは知りたくなりました。単純な興味ですが(笑)
Google AnalytcisにGoogle AdSenseを連携させる
こちらは非常に簡単です。さすがGoogleが提供しているサービス同士ですね。Google Analyticsの画面上部にある、「アナリティクス設定」をクリックします。
すると上記画像のような画面になりますので、真ん中の「プロパティ」のブロックにある「AdSenseリンク設定」をクリック。そこで表れる画面で「+新しいADSENSE リンク」という項目のAdsenseアカウント欄にご自分のAdSense情報(pub-からはじまる数字など)を入力しましょう。
※しかし、なぜ「+新しいADDSENSE リンク」だけ大文字なのでしょうね(笑)
これだけです。超、簡単ですね!
ブログのどの記事が多くクリックされているのか調べるには
実際に、どの記事が多くクリックされているのかなどを調べるには、上記画面のように「レポート」から「行動」の中にある「AdSense」ー「サマリー」と遷移していきます。
すると以下の画像のように、クリックが多い順などの詳細を見ることができます。自分が思っていなかったような記事が人気になっていることがあり驚きます。
わたしの例でいけば、年末に書いた【1/4更新】年末年始の9連休でやることリスト2014〜2015 | 冒険者たちという記事の収益率が高くて驚いています。この記事は、予想以上にアクセス数が多くてビックリしていた記事でもあります。
こうやって、予想以上にアクセス数や収益率が高い記事には、リライトでブラッシュアップを図ったり、ブログ内の関連記事へのリンクを貼ったりして有効に活用することができます。って、書いたからにはやれよ>自分(笑)
また、AdSense 参照URLという項目からは、どこからきた(リンク元)ユーザーがクリックする率が高いかなどの情報も得ることができます。
わたしの場合は、普通に検索結果やnaverまとめなどが多いのであまり活用しようがないですが、特定のブログやHPから飛んできた方のクリック率が多いようだったら、そちらを研究することでブログの魅力をアップさせたり、こちらから働きかけてみるなどということもできるかもしれません。
ここまでいくと本当にスゴイとしかいいようがありません。とても参考になります。
グッチはこう思う
はじめは純粋な好奇心から、Google AnalyticsとGoogle AdSenseが結びつかないかなと調べ始めたのですが、予想以上に簡単に連携できてビックリしました。
できてしまえば、「ああ、そういえば連携できて当り前だよな」と思えるようなことでも、やってみるまではその便利さにさえ気付きませんでした。
まだ、Google AnalyticsとGoogle AdSenseの連携をやっていない方は、ぜひやってみてはいかがでしょうか♪